Who is KAZU?

自分の写真
ボイススタイリスト 。通称・うごき先生&ムッシュ倉持。アレクサンダーテクニーク教師。俳優として美輪明宏演出舞台に18年レギュラー出演。日本アレクサンダーテクニーク協会会員。ボディシンキング&シンキングボディ認定講師。中高国語教師資格所持。早稲田大学文学部日本文学科卒業。妻、長男と埼玉県越谷市在住。身長180cm、体重83kg。趣味は日本舞踊、太極拳、ジャグリング

2011年3月16日水曜日

臨床心理士さんからの情報

私の知人から、臨床心理士さんからの情報としていただいたものです。
下方に発達障害のお子さん向け、および子供向けの注意事項があります。
子供の不安への対応法ですが、大人に対してもかなり参考になると思われます。
二つのメールを重ねた形です、ご了承下さい。
自由に転送してよい許可はいただいています。
お役に立てれば幸いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

4日目となり、不安も疲労もたまっていることでしょう。心理士として阪神淡路大震災でも一週間以上被災地にいったものとして、仲間とも共有している以下のことを皆さんにもお伝えしたくメールしました。

*不安は体内でアドレナリンを放出し、軽い興奮状態を引き起こします。これによって、不必要に感情があふれだしたり、いらいらしやすくなったり、知らぬうちに身体的な疲労が蓄積したりします。また、「何かをしなければ」という気持ちにもなりやすく、やたら行動してしまうこともあります。今はそんな自分に「落ち着いていよう」と声をかけてください。自分を守るために大切なことです。自分をこうして守ることが周りにいる人も安心させます。

*テレビはあまり長時間見続けないようにしましょう。インターネットやラジオに切り替えることを意識してください。特に子どもには気をつけてあげてください。こういう時期にアニメや映画をみるなんてと思われるかもしれませんが、時々はそうしてください。過去にも、テレビ放映での二次受傷の問題が多々ありました。涙がよく出たり、妙な罪悪感が湧いてきたり、お腹のあたりがぎゅっとしてきたらテレビを消したり、違う番組をみるようにしましょう。

*こういう時こそ、「やわらかい心を意識してもつ」ことです。極端な情報の解釈を人に押しつけたり、偏った情報から「こうなんだ」と結論を急いだりしないようにしましょう。前述したように人や状況に腹がたつこともあるかもしれませんが、今、悪者や敵を作らないように意識してください。協力しあう仲間だと理解し、多々不手際や不便なことがありますが、「限界のあるなかで頑張っている」という思いで感謝を忘れないようにこころがけましょう。

また、まわりに発達障害の傾向がある子供がいたら以下のことも配慮してあげてください。

㈰可能な限り見通しを言葉で与えてあげましょう。カレンダーをみせて、「11日に地震がありました」「毎日がいつもと違います」「テレビはいつものプログラムをしていません。大好きなアニメも今日はやりません」「学校も早めに終わります」などを伝えてください。こういうことを紙に書いて見えるところにつるしておくようにするといいでしょう。

㈪普段お気に入りの、あるいは以前にお気に入りだったもの(毛布やタオルなど)をそばにおいてあげてください。体を覆うもの、目や耳をふさぐものなども気持ちを落ち着けるのを助けます。食事や排泄、就寝場面などに赤ちゃん返りがみられるかもしれません。できるだけそのまま受け入れてください。

㈫子供が得意とするコミュニケーションの方法で積極的に対話しましょう。疑問はどんどん聞くことです。不安であると繰り返し同じ質問が出されると思います。そうやって不安と戦っています。大人はいらいらせず淡々と同じ答えを繰り返してあげてください。同じ答えは安心させます。

㈬可能であれば、やむをえない変化以外は変化を最小限にしましょう。服はしばらく同じでもいいです。好きなビデオを繰り返しみせてもいいでしょう。どうしても必要な変化をおこすときには必ず説明をします。集団の中に長くいなければならない場合には、多くの刺激からまもるために、イヤーマフやイヤホンで音楽を聴かせるなどをするといいでしょう。

なお、コミュニケーションはとても大切です。テレビをずっとみているよりも、人と会話をするようにしましょう。

以上です。お役に立てば幸いです。なお、これを転送してあげたい方がいたら、どうぞ自由にしてください。発信者からはOKをもらってあります。

子供の不安への対応法ですが、大人に対してもかなり参考になると思われます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
被災地にいなくても子どもは不安です。大人たちはテレビに釘付けでしょうから。以下もご参考までに。

*まず子どもを安心させること  そのために、
㈰どんなことも聴いていいという雰囲気をつくります。分からないことは分からないといってもいいですが、「そんなこときくな」「しらなくて いい」という返答はしないようにします。また、繰り返し同じ質問しても、同じ答えでいいので淡々と答えてください。

㈪どんな気持ちも否定しないでください。「くよくよするな」「気にするな」などというと子どもは自分の気持ちをどうしたらいいかわからなく なります。
気持ちも彼らの一部です。「そんな気持ちになっても当然だよ」と答えた後で、「でも、たくさんの人が協力して、安全な状態になるから ね」と安心感と他者への感謝の気持ちを表してください。こういうときに、大人が感謝の気持ちをもっていることを子どもが知るのは勇気をもてます。   

㈫できるだけ不必要な変化をしないように。つまり日常の習慣、夕飯前は手をあわせて「いただきます」ではじめるとか、寝る前の儀式的なもの などできる範囲で「いつもどおり」を大事にしてあげてください。以前に好きだった毛布やぬいぐるみなどもそばにおいてあげましょう。排泄や、食事、睡眠時 に赤ちゃんがえりをすることがあるかもしれませんが、怒ったりせず、そのまま受け入れてあげましょう。もちろん、普段していたお手伝いは無理のない範囲でお願いし、日常習慣を守りましょう。  

㈬被災地にいない場合、「今、あなたは家族と一緒に安全であるのよ」ということもきちんと伝えてください。  

㈭子どもが疑問に思ってないことや、聞いてきたことではないことまで、詳細に語る必要はありません。子どもの年齢にあわせて、言葉を選んで ください。また、情報の解釈を押し付けたり、偏った情報や少ない情報で不安を煽ったりしないようにしましょう。大人のほうが不安で、話してしまう ことがあります。大人が柔らかい心をもつことを意識しておきましょう。

㈮また、テレビの被災地の映像に長時間さらさないようにしてください。こんな時期にと思われるかもしれませんが、アニメやビデオを見る機会 を与えてください。これは大人にも大切なことです。「選択できること」というのがこういう事態では大切です。この番組しか見ないと決め付けないように。   

㈯こういう試練にあったからといって全員がPTSDになるわけではありません。また、心の傷は必ず乗り越えていけます。大人のほうが自分の ことを大切にすることです。大人も違う番組をみたり、テレビをしばらく切ったりするようにします。  

㉀不安はいらいらや軽い興奮状態を引き起こします。「何かしないと」という思いも強め、必要のない行動をして結局体が疲れたりします。 不安であるときこそ「あわてない」「ゆっくりと」と大人が自分に声をかけ、少しでも横になったりして休む時間をつくるようにしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上です。

0 件のコメント:

コメントを投稿